Visit our website
ご相談はこちらから

生前整理・リフォーム

<近いうちに老人ホームに転居しようとしている母親>

Q. 私が老人ホームに引っ越す前に自宅を整理しておきたい。娘たちに後片付けをさしたくないと思うけれども、もう自分で片付けをする力も気力も残っていない。どうしたら立つ鳥跡を濁さずのようにして、気持ち良く老人ホームに引っ越すことができるだろうか?

< 近いうちに老人ホームに転居する母親の娘>

Q. 母も自宅の片付けをせずに老人ホームには行きたいとは思っていないと思う。しかし母にはもうその片付けをする気力は残っていない。どうにかして母が自分で片付けたと言う形にして老人ホームに行かせたい。どうしたらできるだろうか?

🔹WHY? なぜ・どのような時に必要?


老人ホームに転居する前に生前整理をした方が良い理由


老人ホームへの転居は、人生の新しいステージへの一歩です。


その際に生前整理を行うことで、立つ鳥後を濁さないという日本人古来の価値観を充足することができます。

さらに、引っ越し後の生活が快適になるだけでなく、自分自身や家族に多くのメリットをもたらします。以下に、生前整理をする意味をリストアップし、それぞれについて説明します。


1. 新しい生活を快適にスタートできる

意味:老人ホームの居室は、これまで住んでいた家に比べてスペースが限られていることが多いです。そのため、必要最低限の物だけを持ち込むことで、快適で機能的な生活が可能になります。


具体例

<1>衣類や家具、日用品を厳選し、限られたスペースに収まる量だけを持っていく。

<2>必要な物だけに囲まれることで、整理整頓しやすくなる。


結果 ☞ スペースを有効活用し、すっきりとした居住環境が維持できる。


2. 自分の意思で物の取捨選択ができる

意味:生前整理をすることで、自分の判断でどの物を残し、どの物を手放すかを決めることができます。これにより、不要な物を処分し、本当に大切な物だけを残せます。


具体例

<1>家族が後で整理しなくてもよいように、自分が必要としない物をあらかじめ処分する。

<2>思い出の品を見直し、特に大切な物だけを厳選して保管する。


結果 ☞ 自分の意思が尊重され、後悔のない整理が可能になる。


3. 家族への負担を軽減できる

意味:生前整理をしておくことで、遺品整理の負担や物の処分を家族に丸投げせずに済みます。これにより、家族が無駄な時間や労力を費やさずに済みます。


具体例

<1>不要な家具や家電、衣類などをリサイクルや廃棄しておく。

<2>家族と話し合い、譲りたい物があればあらかじめ渡しておく。


結果 ☞ 家族にとっても精神的・時間的な負担が軽減され、トラブルを回避できる。


4. 老後の生活に集中できる

意味:不要な物を整理することで、余計な心配事が減り、老人ホームでの生活に専念できます。身軽になることで、生活の質が向上します。


具体例

<1>荷物が減ることで引っ越しが楽になり、新しい環境での適応もスムーズになる。

<2>老人ホームでの趣味や新しい人間関係に集中できる。


結果 ☞ 身軽で快適な生活が実現し、老後を楽しむ余裕が生まれる。


5. 物理的な移動の手間を減らせる

意味:転居に際して、物が多いと引っ越し費用や手間が増えます。生前整理をすることで、移動がスムーズになり、コストも削減できます。


具体例

<1>必要最低限の家具や家電、衣類だけを持ち込む。

<2>引っ越し業者の荷物の量を減らすことで、費用を抑える。


結果 ☞ 効率的な引っ越しが実現し、負担が軽減される。


6. 自分の人生を見つめ直す機会になる

意味:生前整理は、自分の持ち物を見直すだけでなく、これまでの人生を振り返り、何を大切にしてきたのかを考える機会になります。


具体例

<1>写真や手紙、思い出の品を整理しながら、自分の歩んできた道を振り返る。

<2>大切な人への感謝やメッセージを形にして残す。


結果 ☞ 自分の人生に満足感を感じ、これからの時間をより大切に過ごせる。


7. 不要な物の保管や管理コストを削減できる

意味:使わない物を持ち続けることで、保管場所や管理費用がかかります。生前整理を通じて不要な物を手放すことで、これらの無駄なコストを削減できます。


具体例

<1>空き家になる家の物を処分し、家自体を売却する。

<2>不要な保管スペースの利用をやめる。


結果 ☞ 無駄な出費が減り、家計にも余裕が生まれる。


8. 家族とのコミュニケーションの機会になる

意味:生前整理を進める中で、家族と話し合う機会が生まれます。これにより、家族が物や財産に対する自分の意向を理解し、共有することができます。


具体例

<1>家族に譲りたい物や思い出の品を一緒に整理する。

<2>財産や遺言について話し合い、誤解やトラブルを未然に防ぐ。


結果 ☞ 家族間の絆が深まり、スムーズな引き継ぎが可能になる。


9. 不用品を有効活用できる

意味:使わなくなった物や不要な物を捨てるだけでなく、リサイクルや寄付を通じて有効活用することができます。


具体例

<1>リサイクルショップでの売却や、NPO団体への寄付。

<2>着なくなった衣類や家具を必要としている人に譲る。


結果 ☞ 物を無駄にせず、環境にも配慮した行動ができる。


10. 自分の意思を家族や周囲に伝えられる

意味:生前整理を通じて、物や財産に対する自分の意向を明確に伝えることができます。これにより、家族が自分の考えを尊重しやすくなります。


具体例

<1>残したい物や処分したい物をリスト化し、家族と共有する。

<2>遺言書やエンディングノートを作成して、財産や物の分配について意向を記録する。


結果 ☞ 自分の意思が反映され、家族が安心して次のステップに進める。


老人ホームに転居する前に生前整理をするメリット(理由)は以上の通りです。


🔹 HOW? どうしたらできる?


有料で専門のヘルパーに生前整理を手伝ってもらう理由とメリット


何歳であろうと生前整理を自分ひとりで行うのは容易ではありません。その上、老人ホームに転居する頃になると、体力や判断力の低下、物への感情的な結びつきなどにより、生前整理を自ら進めることが難しくなる場合が多くあります。


その際に専門のヘルパーにサポートを依頼することで、スムーズに生前整理を進めることができ、本人や家族に多くのメリットをもたらします。以下に、専門のヘルパーを利用する意味と具体的なメリットは以下の通りです。


1. 体力的な負担を軽減できる

意味:年齢とともに体力が低下しているため、大型家具や大量の荷物を整理・運搬するのは困難です。専門のヘルパーがこれらの作業を代行することで、本人が無理をする必要がなくなります。


メリット

<1>重い物や大量の荷物を運ぶ必要がなく、身体への負担が大幅に軽減される。

<2>ヘルパーが物理的な作業を進める間、本人は休憩や重要な判断に集中できる。


2. 心理的な負担を和らげる

意味:長年使ってきた物や思い出の品を手放すことは、心理的に非常に難しい作業です。ヘルパーが寄り添いながら進めることで、感情的なストレスが軽減されます。


メリット

<1>第三者の客観的な意見をもらうことで、感情的な決断がスムーズになる。

<2>思い出の品について話をしながら整理を進めることで、気持ちを整理できる。


3. 整理が効率的に進む

意味:生前整理の専門家は、経験に基づいた効率的な方法を熟知しています。何から手をつけるべきかを的確にアドバイスし、計画的に進めることで時間を大幅に短縮できます。


メリット

<1>無駄な時間をかけず、短期間で整理を終わらせることができる。

<2>カテゴリごと、または部屋ごとに計画的に進めるため、混乱が少ない。


4. 安全性が確保される

意味:高齢者が自分で生前整理を行おうとすると、転倒や怪我のリスクがあります。プロのヘルパーがサポートすることで、安全に作業を進めることができます。


メリット

<1>高所作業や重い物の運搬をヘルパーが行うことで、怪我のリスクを最小限に抑えられる。

<2>作業中に必要な道具や器具もプロが準備してくれるため、安全性が向上する。


5. 家族への負担が軽減される

意味:生前整理を本人だけで行えない場合、家族がサポートをすることになります。しかし、仕事や育児で忙しい家族にとっては、大きな負担になります。ヘルパーを利用することで、家族の時間や体力的な負担を軽減できます。


メリット

<1>家族が直接整理作業に関わる時間を減らし、他の重要なことに集中できる。

<2>家族間でのトラブルや意見の対立を回避し、平和的に整理を進められる。


6. 専門的なノウハウを活用できる

意味:生前整理のプロフェッショナルは、物の仕分けやリサイクル、不用品処分の方法に精通しています。そのため、本人が悩まずに、最適な方法で物を整理できます。


メリット

<1>不用品の処分先やリサイクルショップなど、適切なルートを提案してもらえる。

<2>物品の価値や活用方法についてアドバイスを受けられる。


7. 思い出の品や大切な物を適切に残せる

意味:ヘルパーのサポートを受けることで、本人や家族にとって本当に大切な物を見極めて残すことができます。


メリット

<1>思い出の品を丁寧に仕分けし、必要に応じてデジタル化(写真や書類のスキャンなど)して保存できる。

<2>家族に譲りたい物をリスト化し、適切に引き継ぐことができる。


8. 財産や貴重品の整理がスムーズになる

意味:貴重品や財産が混在している場合、専門家が適切にアドバイスをしてくれるため、紛失や未整理を防げます。


メリット

<1>財産目録を作成し、相続や財産管理がしやすくなる。

<2>重要書類(保険証書や契約書など)を効率的に整理できる。


9. 最後まで計画的に進められる

意味:本人や家族が途中で挫折してしまうことが多い生前整理ですが、ヘルパーが進行を管理することで、最後まで完了させることができます。


メリット

<1>作業スケジュールを立てて、計画的に整理を進められる。

<2>途中で迷いや疲労が出た場合でも、プロがモチベーションをサポートしてくれる。


10. 精神的な満足感を得られる

意味:生前整理を専門家と一緒に進めることで、自分自身が満足できる形で整理を終えることができます。達成感や安心感が得られるため、老人ホームでの新生活を心から楽しめるようになります。


メリット

<1>「大切な物をちゃんと残せた」「不要な物を手放せた」という安心感が得られる。

<2>新しい生活への前向きな気持ちを持てる。



自分ひとりで生前整理をしようと考えないでください。

生前整理のヘルパーは「整理のパートナー」として寄り添いながら進めてくれる存在です。安心して任せることで、本人も家族も負担を減らし、新生活を心から楽しむ準備ができます。


🔹 HOW MUCH ? どこに相談すれば?費用はどの程度掛かるのか?


当社にご相談ください。


費用は希望される内容次第となりますので、見積もりをお出しします。


*生前整理、引越 などの専門家がチームで対応させていただきます。

サービスメニューに戻る
ご相談はこちらから

一般社団法人 日本Happy Ending 協会

https://happyending.or.jp